子どもの遊びについて

Children's Play

“子どもの遊びとはなんだろう?”

改めて考えてみると、年齢によって違いはあるでしょうが、寝るとき以外はほとんど、遊びの延長線上にあるように思います。食べている時でさえもです。
それほど子どもにとっては不可欠なことですが、時としてネガティブな意味合いとして使われることもあります。例えば、

“うちの子は遊んでばっかりで、勉強はちっともしません”とかです。

でも、自分がこどもだった頃の思い出を思い出してみてください。兄弟や友達と遊んだ楽しい思い出がいっぱい蘇ってくると思います。

実は“遊び”特に自然の中で遊ぶことはたくさんの効用があります。

子ども達は楽しければいくらでも遊びます。そこにあえて大人たちが介入しなくても自分たちで創意工夫しながら自発的に集中して遊ぶし、一緒に遊べる仲間がいればもっと楽しくなります。一緒に遊ぶ中で自然に人間関係を学んでいくし、時には耐えたり、譲り合ったり、協調したりする社会性も学ぶことになるでしょう。自分の意志をつたえるコミュニケーション能力も必要になります。夢中でする外遊びでは自然に運動能力やバランス感覚が身についてくるし、時には痛い思いをしたり、ケガをしたりします。

特に男の子はスリルのある危なっかしい冒険遊びが大好きです。
しかも、それを上手く成し遂げた時の感動、達成感、満足感は何事にも代えがたいものがあります。一生忘れられない思い出になります。でも、そこに至るまでは何度か失敗もしますが、そこで次に同じことを繰り返さないよう自分なりに一生懸命考えて工夫します。
その工夫が自然に身につく危機回避能力を養うことになります。

そのような思考回路を遊びの中で育てることは、大人になってから自分で招いた事は自分で解決する自己完結型の行動規範を身につけることにつながっていくと思います。

子どもの頃に“自然の中で思いっきり遊ぶ”
それが大きくなってから発想の原点になります。

さらに、自然の中で学ぶ時には気候条件、例えば気温、風、日差し、そして湿度など五感を通じて自立神経系の発達を促すことで耐熱性、耐寒性を身につけていくことができます。 具体的には暑い時にたくさん汗をかいて体温の上昇を防ぎ、寒い時は筋肉を小刻みに震わせて熱を発生させ寒さに耐える働きです。これは、赤ちゃんの頃からエアコンの中で養育されたら発達しない体の仕組みです。

また、自然の中で五感をフルに使って遊んだ体験は潜在意識の中に残っていき大人になってからの発想の原点の一部になるように思います。これは、私の体験からも言えることです。

他人と良好な人間関係が結べるようになるには、
“子どもの視点”に立った子育てが必要です。

人は哺乳類であることの原点に立ち返れば、母親からお乳を貰って養育されることに何ら変わりありません。ところが、ややもすると人は他の哺乳類とは違う特別の存在であるかのような錯覚をして、自然の摂理を無視したような大人の都合が優先された子育てが時々見受けられます。

子どもの視点に立てば、生まれてから一定期間は何時でも自分が必要な時に母親がそばにいてくれて自分の欲求を満たしてくれることが最も安心できることでしょうし、情緒も安定します。そこで自分を養育してくれる人(主に母親)へ対する絶対的な信頼が芽生えてきます(愛着形成)。愛着形成がしっかりでき、人を信頼する心が出来て初めて他人と良好な人間関係が結べるようになります。さらに、人の脳の発達はその時にしか出来ないことがあって、それを年齢とともに一歩ずつ達成して初めて完成することです。後から遡って取り戻そうとしても困難なことが多いものです。

愛着形成が出来ていればある年齢になると自然に周囲に対する興味が出てきて少しの間、親から離れて冒険してみる自立の芽生えが出来るようになります。本来人が自然界で生きていくために備えた能力のはずですが、現代社会はその能力を削ぐ方向に進んで行っているとしか思えません。

子どもの遊びに必要な三つの“間”と
子どもを取り巻く環境の変化について

子どもの遊びに必要な三つの“間”(時間、空間、仲間)がありますが、これらは戦後経済優先の高度成長期を迎えた頃から急速に失われてきましたし、さらに少子化が拍車をかける結果になっています。

また、子どもを取り巻く環境も年々外遊びを自由にすることが難しいような状況になってきています。特に最近の仮想現実(バーチャルリアリティー)の進歩には正直危機感を感じます。
脳が未発達な状態でこれに曝され続けると偏った発達になり、仮想世界と現実世界との区別がつかなくなる可能性があります。しかも、バーチャルの世界は自分が中心となって思うようにコントロール出来る自己中心的な世界である反面、外部の意志、あるいは思惑で知らないうちにコントロールされてしまう怖い面も併せ持っています。

このリスクを避ける唯一の方法はこの世界に近づかないことですが、現実を見るととても難しいことに気づかされるでしょう。では、どうしたら良いのでしょう。

それは、仮想と現実がきちんと区別できるように育てるしかありません。

ある年齢に達するまでは親がきちんと管理し、出来るだけ近づけないようにし、その間にたくさんの生の現実世界の体験を積むことです。つまり、自然の中で思い切り遊んで人間としての五感と感性を育てることです。

そのためにも我々大人たちがいつの間にか子どもたちから奪ってしまった三つの“間”を再び取り戻してあげるようにすることこそが大事ではないかと確信します。

“冒険あそびば ふれあいわんぱーく”

当院の院長が代表を務めている「ふれあいわんぱーく実行委員会」が主催し、毎年10月の最終日曜日に自然の中で遊びながら『楽しむ』『体験する』『『学ぶ』イベントを、福岡県柳川市三橋町の「立花いこいの森」にて開催。
「木登り」や「ロープ遊び」、「竹とんぼ作り」を始め、公園内で自由に遊び、楽しみながら学べるスペースとなってます。

今はイベントという形で行っていますが、子どもが遊びながら成長できるスペースを常設できるよう活動を行っています。

詳しくはこちらから

※別サイトへ移動します。